日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さてブログ更新もさっぱりでしたが
今年は頑張って行こうかと思います。
とりあえずは、中古のプレマシー関連のネタが多くなるかと思います。
あちこち気になる点があるのでメンテナンスして行きます。
さて今回は内ドアのキズ補修です。
某黄色い帽子のお店に行った際
「車内の靴キズ復元コート」ってのがセール棚に並んでいたので
内ドアのキズが気になる事を思い出して買ってみました。
498円+税
中身はこんな感じで、液体のボトルとタオルがセットになっています。
施行前の内ドアです
大きなキズやら小さなキズまでありますねぇ
液体をタオルに付けて、ただ拭くだけ
これで出来上がり
大きなキズには効果がありませんが
軽いこすりキズは目立たなくなりました。
まあ、金額も安いですし、おおむね満足です。
amazonレビューにもありましたが
多少でも削れたような傷には効果がないようです。
プレマシーも納車されて二週間
プレマシー乗って見て最大の不満は
運転席周りの収納がほとんどないことです。
ウォークスルーのためかセンターコンソールがなく
インパネのセンター付近も収は皆無
シフトレバーの下に収納がありますが
位置が下すぎ、さらに狭すぎて使い物になりません。
プレマシーはロールーフなので、
ウォークスルーは無くてもいいと思うのですが
狭すぎて私では通れません。
それより物置が欲しい・・・・・・
それで仕方なく小物置き場を自作してみました。
こんな感じです。
サイドブレーキを使用する時に少し邪魔になります。
ドリンクホルダーも位置が下すぎて使いにくいので、
増設カップホルダーを付けて高くしています。
ゴミ箱の上に台を付けて、
その上にふちがある滑り止めマットを載せて作成
ゴミ箱のふたの部分に両面テープで固定、その上に滑り止めマットを載せています。
底には、フロアマット滑り止めマジックテープを貼付け(プレマシーのマットにはくっつかないようです・・・)
カップホルダーはこれを使用
突然のミッション故障でアクセラスポーツとお別れしましたが
中古で車買いました
前回予告していた通り
マツダ プレマシー CWFFW 20S スカイアクティブ H25年式 です
2.2万キロと低走行車です。
急いでいたので
車の色、年式、オプションは希望通りではなく
かなり妥協しました・・( ノД`)シクシク…
契約と最終チェックに行ったときには
大雨で軽くみただけで状態はよく見えたのですが、
晴れた引き渡し日に行ってみると・・・
ボディのキズが多数、ルーフモールの白化、
フロントガラスのウォータスポット、フロントバンパー濃色部のシミ
11年乗った、前車のアクセラスポーツより外装状態は悪いように感じました
内装は、シートはキレイでそのほかはまずまずといったところでしょうか
極めつけは、二列目の右側のシートベルトソケットがありません・・・・
これには絶句しました、考えられません。
この状態では車検が通らない不具合です。
どうすれば無くなるのか・・・
これで、この車に対する信頼がなくなりました。
事前に説明がなかった深いキズが多すぎ、
ディーラーでのチェック不足が露呈
正直、後悔しています、
でも急いでいたので仕方ありません・・・・
ナビはショップオプションの純正ナビ パイオニア製
地図は3年間更新可能だったのに、前のオーナーはバージョンアップせず
2012年版のまま・・・・・・
無料更新は不可・・・・・・
レーダー探知機とドライブレコーダーを新調しました。
11年目を迎えたアクセラスポーツ
マツダ プレマシーを中心に春から車探しをしていました
しかし条件に合致するものがなく、来期にしようと思い
車検を取りました。
しかし、車検を取り一月
走行中にAT警告灯が点灯、ギアが上がらないトラブルが発生
数秒で元に戻り、その後二日間は何事もなく100キロほど走行
しかし、先週の日曜日の朝
出かけようとエンジンスタート・・・・
AT警告灯、エンジン警告灯が点灯
再起動でも点灯したまま、
ギアをバックに入れると
「ガクッ」と車全体が揺れる
動くものの、ドライブに入れてもシフトポジションが表示されないまま
購入店に連絡すると、レッカー移動して運んでくれとのこと
「おそらくセンサーの故障ですぐに直る」と言っていましたが
しかし、ギアを入れた時の感じといい、いやな予感が・・・
レッカー移動後、診断の連絡をもらうと・・
予感通り、ミッション交換となり、リビルド品でも30万以上、
その他部品交換が発生するとさらにかかるとのこと・・・・・・
仮に40万としても次の車の頭金としてかなり大きく
11年、12万キロと走ってきましたが
ここでお別れすることにしました。
さて、車選びですが
2週間を目途に探しています。
半年に及ぶ車探しで代替相場もわかってきており
マツダ プレマシーと日産 セレナを候補として探すことに
まずは日産で250万ほどで現行セレナのX 4WDが買えそうですが
予算を50万円ほどオーバー
どうしようか考えているところに
お世話になっているマツダ ディーラーからプレマシー 25年式、2,2万キロ 160万
の話がありました。
ちょっと年式が古いのが気になりますが走行距離が少ないので
これを第一候補とすることに、
色が気に入りませんが
もう贅沢を言ってられません・・・・
ZenFone4 カスタマイズモデルが急速充電ができない続きです。
前回は
サポートとのやり取りで付属充電器は9V2A対応だから
それを使えば良いと言われた
私の付属充電器は、5V2Aのみの対応なので、間違った付属品ではないですか?
なので「付属品が間違っているなら交換して」
その後の回答は
*********************
ご端末が付属された充電器は快速充電不可となります。
快速充電希望の場合、別途ACアダプターを購入必要がございます。
※ZE554KLでは、いろいろモデルがございます。
お客様に多大なるご迷惑をお掛けした旨、心よりお詫び申し上げます。
**********************
例によってわかりにくい書き方だ
要は
ZenFone4 にはいろいろなモデルがあるので
あなたのモデルに付属している充電器は
急速充電できません、別途購入する必要があります。
だから、付属品は間違っていない
と言いたいのだろう
その上、急速充電に関しては下記のリンクを見て下さいとメールにあったが
https://www.asus.com/JP/support/FAQ/1018592
このリンクの写真は私が持っているZenFone2付属の急速充電器(9V2A)の写真であり
これでは、ZenFone4 カスタマイズモデルでは急速充電できないのである。
そして、上記のQAには、ASUS BoostMasterに対応した充電器を用意しろとあるが
型番については言及していない
最後に、
どの純正充電器を購入すればよいのですか?と返信しておいた。
現在回答なし
このやりとりをしている間にも、いろいろ調べた結果
予想通りこれのみが対応しているらしい
--------------------
ASUS 18W Type-C AC アダプターセット
SKU : 90AC0210-BPW001
対応機種
Zenfone 3(ZE520KL,ZE552KL), Zenfone3 Deluxe(ZS550KL,ZS570KL), Zenfone5(ZE620KL), Zenfone5Z(ZS620KL)
--------------------
早速、Amazonにて注文
しかし、なぜ最新のZenfone5Z等が対応機種にあるのにZenFone4がないのかが疑問だ
翌日、到着
急いで、試して見ると・・・・・
充電アイコンに急速充電を示す「+」マークと
ロック画面に「急速充電中」の表示が
無事に急速充電できるようになりました。
結局 Zenfone 3と同じ仕様でQuick Charge 3.0もどきの、
この充電器でなければ急速充電できないようです。
この充電器でZenfone 2の急速充電は可能でした。
ASUSのサポートは、この辺の仕様を理解していないと思われます。
私が利用している格安SIMの会社IIJmioで
ASUS Zenfone4 カスタマイズモデルが29,800円で販売されていたので
最近調子が悪いZenfone2から乗り換えてみました。
注文後、到着してさっそく充電・・・・
Zenfone4はASUS独自の急速充電方式BoostMasterの急速充電に対応している
しかし付属の充電器で充電したのですが
あれ急速充電の表示がでない
BoostMasterに対応している
Zenfone2付属の充電器を使用してみましたが
急速充電にならず・・
ASUSのサポートセンターに電話してみました。
日本語が微妙なオペレーターが通話の相手となりました。
モデル名、シリアルナンバーを伝えて会話スタート
とにかく日本語が通じにくい!!!
V(ボルト)は通じません(ブイ)と言われます。
出力電圧、電流のことは、とにかく「範囲」と言われて
ただ「充電器の範囲は?」と聞かれます
理解するのに時間がかかります。
だれか別な人に変わってとお願いしましたが、無理ですとのことで
30分ほど会話して、向こうの言い分は要約すると
***********************
急速充電の表示は18W充電器を使わないと表示されない(Zenfone2の充電器ではだめ)
しかし、18W充電器はZenfone4には使えない
Zenfone4は15W充電器を使えば急速充電できます、
しかし、急速充電の表示はされません
***********************
なんじゃそれ、もう話し通じないと思って
それで一度電話を切りました、
しかしネットで見てみると急速充電の表示はされる
純正の9V2Aの充電器だけが対応しているらしい
Zenfone3の充電器の可能性が高いと思うが
ASUSのHPではその充電器は対応機種にはZenfone3の記載が
しかし、その充電器の型番を示しているサイトが一つもないので
どの充電器を使えばよいかわからない
サポートセンタのオペレーターの話から15Wタイプの(5V3A)の充電器を
買ってみたがやはり急速充電できず。
電話での聞き方が悪かったのかも
「急速充電に対応しているASUSの充電器の品番を教えてください。」
と聞けばよかったのかもしれません。
-----------------------------------
そこで、今度はメールでサポートセンターに連絡
何度かやり取りして
「付属の充電器が9V2Aに対応しているので、急速充電できる
その場合「急速充電中」の表示がされるとのこと」
「Zenfone2の充電器も9V2Aに対応しているが、Zenfone4付属充電器を使ったほうがよい」
いや、だから付属の充電器が5V2Aしか対応していないんだけど
間違ったのが付属しているの?だったら交換してください。
関係部署と協議中とのこと ← いまここ
こちらとしては、
1.付属品が間違っているなら交換して
2.サポートの説明が間違いで付属品は急速充電できないもので、間違いないなら
急速充電できる純正充電器の型番を教えて
-----------------------------------
ASUSのサポートは想像以上によくありません
電話オペレータとメールでの回答が全く合っていない
電話オペレータは話が通じない(日本語が理解できているか怪しい)
電話よりメールで問い合わせたほうが、話が通じる(今回のケースの場合)
こちらとしては、 急速充電対応の充電器を使っても急速充電できないなら
本体の不具合の可能性があることが一番の心配です。
OMD E-M10 MarkIIの内蔵 Wifiについて
スマホへの転送はOLYMPUS Image Share(OI.Share)を使って簡単に転送できるのですが
なんと、パソコンへの転送はできないそうです。
-------------------------------------------------------------
Wi-Fi 機能を使用して、パソコンやプリンターに静止画を転送できますか。(Wi-Fi 内蔵デジタルカメラ)A:
カメラ内蔵の Wi-Fi 機能でパソコン (Windows / Macintosh) やプリンターへ静止画の転送はできません。カメラ内蔵の Wi-Fi 機能は、「OI.Share / OI.Track」 がインストールされたスマートフォンやタブレット (iOS / Android) への静止画の転送や、OI.Share を使用したリモート撮影に対応しています。
パソコンへ静止画や動画を取り込みたい場合は、カメラ付属の USBケーブルを使用してパソコンへ保存してください。
また、カメラ内のデータを直接プリンターで印刷したい場合は、カメラ付属の USBケーブルでプリンターへ接続するなどの方法で印刷してください。
やる方法を発見している方もいるようですが
お手軽にはできないようです。
それに、ブラウザでのアクセスで複数コピーとかはできないようなので
それはパスかな
手持ちのFlashAir W-03 をステーションモード(無線子機)で使えば
パソコンのネット接続を維持したまま接続できるので期待していました
複数画像をコピーするためにSnowyImageCopyというアプリを利用していますが
なぜか画像が取得できません。
どうしたものか・・・・
キヤノンのEOS KISS M 等は、もちろんパソコンへの転送に対応しており
さらに自動転送の機能もあるようです。
この辺がさすがのキヤノンというべきところでしょうか。
サブカメラとしてオリンパスのPEN Lite E-PL6を使っていましたが
いろいろ不満点があり、できればOMD系が欲しいなと思っていました。
E-PL6の不満点としては
・ファインダーがない(屋外で液晶画面が見にくくなる)
・操作性が悪い(1ダイヤル、ボタンが少ない等)
当初はK-3のサブ機としてコンデジ替わりにと思っていたので
我慢していました。
そんなところに、OMD シリーズのエントリー機の旧モデル
OMD E-M10 MarkIIが45,000円で出ているのをブログ情報からAmazonで発見
E-PL6は2万円前後でヤフオクで売れば、実質2.5万円!!
と思ったらポチっとしてました。
最新型はE-M10 MarkIIIで、最安値で67,000円、二万円ほどの価格差があります。
やはり2ダイヤルはいいなぁ
しかし、ちょっと気になる点が、
後ダイヤルと比べると前ダイヤルの動きが悪く、クリック感も悪い
これが仕様なのか、不具合なのか、個体差レベルなのか・・・・・
K-3との比較、かなり小さいです
そのせいでグリップ感と握った状態でのボタン操作がちょっとしにくいです。
やはり大きいですが一眼レフは手になじむなぁ
このカメラでEVF初使用なのですが
違和感はありますが、問題なく使えます
しかし振り回して被写体を追跡すると鮮明さがなく見にくくなります。
高級機のEVFなら改善されているでしょうか
個人的には光学ファインダーの方が好きですね
どうも最近何もやる気が起きないよびよんです。
かなり久々の更新です。
岩手県久慈市に護衛艦「さわぎり」が寄港するということで
撮影と見学に行ってきました。
当日は30℃を超す暑さ、薄曇りの天気なのでまだ我慢できました。
さわぎりは 佐世保を母港とする
満載排水量 4,950トン、あさぎり型護衛艦です。
艦が接岸している岸壁には屋台も出ていましたが
それほど混んでいなかったのでゆっくりと見学できました。
各種装備を間近で見学できたのは、良かったです。
子供達もつれてきたかったのですが
別なところに遊びに行っているので久々に一人
夕方からは保育園のイベントに行かねばなりません。
艦の全体
PENTAX K-3 + HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
62口径76mm単装速射砲と74式アスロック8連装発射機
PENTAX K-3 + HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
レーダーとMk.15 20mm機関砲(CIWS)
PENTAX K-3 + HD PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED WR
シースパロー短SAM8連装発射機
E-PL6 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
68式3連装短魚雷発射管
E-PL6 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
SH-60Jヘリコプター
E-PL6 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
艦尾
E-PL6 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
K-3には望遠を、E-PL6にはパンケーキを装着して撮影
あまり大きい船を近くで見たことがなかったのでトン数から大きさが想像できなく
想像していたのより艦体大きかったので、K-3の出番は少なくほとんどE-PL6で撮影
E-PL6は設定変更がし難いのでもたついてしまいますねぇ。。。。。
また、来航する機会があれば見に来たいと思います。
最近のコメント